いたずら黒うさぎの番宣CM #309(2009年2月23日〜2月28日オンエア分)

BGM:田村ゆかり「Cherry Kiss」
ずくだんずんぶんぐん。
ずくだんずんぶんぐん。
毎週、ずんぶんぐんw
土曜日、ずんぶんぐん。
深夜のずんぶんぐん。
0時は、ずんぶんぐーん?
田村のゆかりんりんw
あれ?w
ゆうかんりんw
いたずら黒うさぎん!


遅ればせながら先週の番宣CMです。
実は先週月曜にちゃんと録音しておきながらずっと立て込んでて、
初めて聞いたのが札幌の宿で黒うさぎを聞く直前。
ずっと持ち歩いてましたが書き起こす時間は無かったですね。
で、今回のネタ。
最後の方の「ゆうかんりん」を聞いて、最初「寿限無」かと思いました。
シューリンガンあたりを言い換えてるのか、と。
で、今とりあえず「ずんぶんぐん」でぐぐってみると、
普通に「ずんぶんぐんゲ−ム」というのが引っ掛かって、
同時にお笑いのはんにゃさんが引っ掛かりました。
※はんにゃ=金田哲(かなださとし)、川島章良(かわしまあきよし)の2人組。
で、はんにゃといえばずくだんずんぶんぐんゲーム、というくらい、
同時にようつべが引っ掛かったので見てみたところ、
見たことあるわこれw
今年に入ってからレッドカーペットかなんかで。
ずくだんずんぶんぐん、意味がわからん上にそれを自ら壊していくしねw
そういう壊してく流れは好きだけどw
ということで今回のCM、もっとリズミカルに、
イントネーションもそのまんまにできてたら、
はんにゃファンは大爆笑だったのではないかとw


ずくだんずんぶんぐん。
ずくだんずんぶんぐん。
毎週ずんぶんぐん。
土曜日ずんぶんぐん。
深夜のずんぶんぐん。
0時はずんぶんぐん。
田村のゆかりんりん。
いたずら黒うさぎん。


ですね?w
ですね?、って、文字で伝わらないよこれw
まぁ黒うさぎのCMではよくあることですがw
矢野さんもうまく当てはめてると思います。
「深夜の」っていうのは、いつもは「の」はつかない部分ですけど、
「ずくだん」、ここが4音あるから、「の」を加えて「深夜のずんぶんぐん」。
で、落としどころは「田村のゆかりんりん」w
なるほどwこれはやられたww
よく考えつくなぁw
それに、「いたずら黒うさぎん」も音の数が合ってるし。
知らないにゃーん、とかいう人およびねこさんは、
ようつべニコニコあたりで見るか、お笑い番組ではんにゃさんを探すかしてみてください。


ところで「はんにゃ」ってどういう意味で名づけたユニットなのか見てみたところ、
やはり仏教用語の般若から。それをひらがなにしただけ。
で、今更ながら、仏教「用語」と見て、ふと思う。
何かしらのああいう存在なだけでなく、
ていうか、ああいう存在、と漠然と捉えてるにせよ、
本来の意味って何だ?と思って調べてみる。
般若とは、智慧(ちえ)である。
・・・わかんねーよ!w、辞書でありがちなパターンですね。
では、智慧とは?


真理を明らかにし、さとりを開く働き。
物事の真実の姿を感じ、惑いを断ちさとりを完成するはたらき。
物事を正しくとらえ、真理を見極める力。


なんか仰々しいですなぁ。
そういう言葉だったんだ。
お酒のことを「般若湯」と呼ぶのは、
仏教ではお酒は禁止されていたが、
厳密に言えば、酒を飲むことによって戒めを犯しやすくなるから
酒を戒めているだけであって、絶対禁止というわけではない。
そこで、酒も一杯くらいなら悪いものではない、
「智恵のわきいずるお湯」なのだから、
という意味で「般若湯」と呼ばれるようになった。と。


なんでこんな長々と説明してるかは推して知るべしw
また1つ勉強になりました。


続いて#310も、ゆうべ寝てる間に録音完了してましたので、
間に合えば出勤前に上げます。



3月5日更新

3月4日

番宣CM#310どころか、札幌から帰ってきてから何にもやってない感じ。
3月4月は例年QMAから離れるくらい疲れるシーズンなのですが、
別にQMAやってなくても疲れますね。
家の仕事も色々あって弘前をうろうろ周りつつさくら野やミタマに寄ると、
さくら野は動きなし、ミタマはQMA6近日入荷の表示。
また気がついたら25時だった。
電気を大切にね!←


さて、ウンさんに手紙出したりここ1週間分のコメントレスとか溜まってるんですが・・・
時間が出来次第。
と、朝こう書けば、その週のそれ以降は楽な流れになる法則にすがりたいです。
それにしても先週は水曜の仕事が終わったら札幌に向かってたとか、
1週間は早いもんだなぁ。